年に2回タイヤ交換をする機会があるんで、今回は自分でスタッドレスタイヤに交換したときの手順と使った工具を紹介します。あと、感想もね。
スタッドレスタイヤはホイール付きで自宅に保管してます。
スタッドレスタイヤに交換したときの手順
- 必要な工具を準備して適正空気圧を調べておいて、あらかじめスタッドレスタイヤに空気を入れておく
- 接地したままノーマルタイヤのホイールナットを緩める
- ジャッキでタイヤが浮くまで持ち上げる
- ホイールナットとホイールをはずす
- スタッドレスタイヤを装着して、がたつきがないように確認しながら、ホイールナットを仮り締め
- 車体を下ろしてトルクレンチで適正トルクで本締め
- エアゲージで適正空気圧になるまで調整
スタッドレスタイヤに交換したときに使った工具

- ジャッキ
- クロスレンチ
- トルクレンチ
- 空気入れ
- エアゲージ
画像には写ってないですが、軍手をして作業しました。
自分でスタッドレスタイヤに交換した感想
スタッドレスタイヤに空気を入れるのに手動の空気入れを使ったんで、4本入れ終わるのに30分ほどかかり、タイヤ交換は4本で30分ほどでした。
手動の空気入れなんで空気を入れるのに結構疲れる感じやったけど、ひとまずスタッドレスタイヤに交換したんで、本格的な冬がきても安心です!
コンプレッサー買って空気を入れたいけど、年2回しか使わんパティーンなんで手動でコツコツいれんとしょうがないッスね(;^_^A
素人がタイヤ交換してるんで、あんまり参考にならんかったり、手順がおかしかったりすると思うけど、自分でタイヤ交換する際は自己責任でお願いします。<m(__)m>
自分で交換するのは自信がない方は、業者に依頼した方がいいッスね👍