社会人として働く中で、ふと立ち止まってしまう瞬間はありますよね?
「この仕事を続けていて、本当に自分の人生は幸せなんだろうか?」
「そもそも私は、何を目指してキャリアを築いているんだろう?」
これはキャリアアイデンティティの喪失と呼ばれる心理的な状態です。
かつてはやりがいを持って取り組んでいたはずの仕事も、気づけば“惰性で続けているだけ”に感じてしまう。そんな時、人は「なぜ働くのか」という根本的な問いに直面します。
なぜキャリアアイデンティティを失うのか?
キャリアアイデンティティは、言い換えれば「仕事を通して自分がどんな存在でありたいか」という自己認識です。
これが揺らぐ背景には、いくつかの要因があります。
- 価値観の変化:若い頃は給与や安定が最優先だったが、今はやりがいや自由を求めるようになった。
- 環境の変化:人間関係や上司の異動、会社の方針転換で、自分の役割に疑問を感じる。
- 比較の罠:SNSや同世代の活躍を見て「自分は遅れている」と思い込んでしまう。
こうした変化が重なると、自分の中の“仕事=自己の一部”という感覚が揺らぎ、空虚感が生まれやすくなります。
心理マネジメントでできる3つの対処法
キャリアアイデンティティを失ったと感じたとき、大切なのは「焦って結論を出さないこと」です。
次の3つの心理マネジメント術を取り入れてみましょう。
① 書き出して可視化する
「仕事のどこにモヤモヤを感じているのか?」を紙に書き出すことで、漠然とした不安を整理できます。
→ 不満が“仕事内容”なのか、“職場環境”なのか、“将来の不安”なのか、輪郭が見えてくるはずです。
② 自分の価値観を棚卸しする
「今の自分にとって大事なことは何か?」を問い直してみましょう。
→ お金・安定・自由・挑戦・人とのつながりなど、価値観の優先順位を見直すと“これからの軸”が見えてきます。
③ 小さな行動で未来を試す
転職やキャリアチェンジをいきなり決断する必要はありません。
→ 副業・学び直し・社外コミュニティへの参加など、小さな実験から新しい可能性を探ることが、自己肯定感を取り戻す第一歩になります。
「問い」を持ち続けることが成長につながる
「自分はこの仕事で良いのか?」という問いは、決してネガティブなものではありません。
むしろ、それはキャリアをアップデートするサインです。
心理マネジメントの観点では、この問いに正解はありません。
大切なのは、答えを急がず、自分に合ったスピードで探し続けること。
💡 まとめ
- キャリアアイデンティティの喪失は、誰にでも起こりうる自然な心の揺らぎ。
- 不安を整理し、価値観を棚卸し、小さな行動を重ねることで次の道が見えてくる。
- 「問い」を持つこと自体が、あなたのキャリアを深める大切なプロセス。
画像引用:O-DAN