Python3エンジニア認定実践試験のメソッド一覧(仮)

Python3エンジニア認定実践試験に出てくるであろうメソッドを一覧にまとめました。

徹底攻略Python 3 エンジニア認定[基礎試験]問題集 [ 株式会社ビープラウド ]

価格:2640円
(2024/12/15 15:58時点)
感想(4件)

1.組み込み関数(Built-in Functions)

・print()
標準出力に文字列や値を表示するための関数。
例: print(“Hello, World!”)

・input()
標準入力から文字列を取得するための関数。
例: name = input(“Enter your name: “)

・len()
オブジェクトの長さ(要素数)を返す。
例: len([1, 2, 3]) は 3 を返す。

・type()
オブジェクトのデータ型を返す。
例: type(42) は を返す。

・str(), int(), float(), bool()
型変換を行う関数。
例: str(123) は “123” に変換する。

・list(), tuple(), set(), dict()
それぞれリスト、タプル、集合、辞書を生成する。
例: list(“abc”) は [‘a’, ‘b’, ‘c’] を返す。

・max(), min(), sum()
リストやタプルなどのデータから最大値、最小値、合計値を返す。
例: max([1, 2, 3]) は 3。

・round(), abs()
数値を丸めたり絶対値を取得する。
例: round(3.14159, 2) は 3.14。

・range()
整数の範囲を生成するイテラブルオブジェクトを作る。
例: range(3) は 0, 1, 2。

・sorted(), reversed()
順序をソートしたり逆順にする。
例: sorted([3, 1, 2]) は [1, 2, 3]。

・zip()
複数のイテラブルをまとめてタプルを生成する。
例: zip([1, 2], [‘a’, ‘b’]) は [(1, ‘a’), (2, ‘b’)]。

・map(), filter()
map は関数を適用し、filter は条件に一致する要素を抽出する。
例: map(str, [1, 2, 3]) は [‘1’, ‘2’, ‘3’]。

・any(), all()
真値を確認する関数。any は1つでも真なら真、all は全て真なら真を返す。

・enumerate()
インデックスと要素のペアを返すイテレータを作成する。
例: enumerate([‘a’, ‘b’]) は [(0, ‘a’), (1, ‘b’)]。

・open()
ファイルを開くための関数。
例: open(‘file.txt’, ‘r’) は読み取りモードでファイルを開く。

・help()
組み込み関数やオブジェクトのヘルプを表示する。

2.リスト関連のメソッド

・append()
リストの末尾に要素を追加する。
例: [1, 2].append(3) → [1, 2, 3]

・extend()
他のイテラブルの要素をリストに追加する。
例: [1, 2].extend([3, 4]) → [1, 2, 3, 4]

・insert()
指定した位置に要素を挿入する。
例: [1, 3].insert(1, 2) → [1, 2, 3]

・remove()
最初に見つかった指定値を削除する。
例: [1, 2, 1].remove(1) → [2, 1]

・pop()
指定したインデックスの要素を削除し、その値を返す。
例: [1, 2, 3].pop(1) → [1, 3]

・index()
指定した要素のインデックスを返す。
例: [1, 2, 3].index(2) → 1

・count()
指定した要素の出現回数を返す。
例: [1, 2, 1].count(1) → 2

・sort()
リストを昇順に並べ替える。
例: [3, 1, 2].sort() → [1, 2, 3]

・reverse()
リストの順序を逆にする。
例: [1, 2, 3].reverse() → [3, 2, 1]

・clear()
リストの全要素を削除する。
例: [1, 2, 3].clear() → []

3.文字列関連のメソッド

・split()
文字列を指定した区切り文字で分割しリストを返す。
例: “a,b,c”.split(“,”) → [‘a’, ‘b’, ‘c’]

・join()
リストやタプルの要素を連結して文字列を作る。
例: “,”.join([‘a’, ‘b’, ‘c’]) → “a,b,c”

・replace()
部分文字列を置換する。
例: “apple”.replace(“a”, “o”) → “opple”

・find(), rfind()
部分文字列の最初(最後)の位置を返す。見つからない場合は -1 を返す。

・index(), rindex()
部分文字列の最初(最後)の位置を返すが、見つからない場合はエラーをスローする。

・startswith(), endswith()
文字列が特定の部分文字列で始まるか終わるかを判定する。

・upper(), lower(), capitalize(), title()
大文字化、小文字化、先頭文字を大文字に、単語の各単語の先頭を大文字に変換する。

・strip(), lstrip(), rstrip()
文字列から空白や指定した文字を削除する。

・isalpha(), isdigit(), isalnum(), isspace()
アルファベット、数字、アルファベットまたは数字、空白文字の判定を行う。

4.辞書関連のメソッド

・keys()
辞書のすべてのキーを取得する。
例: {“a”: 1, “b”: 2}.keys() → dict_keys([‘a’, ‘b’])

・values()
辞書のすべての値を取得する。
例: {“a”: 1, “b”: 2}.values() → dict_values([1, 2])

・items()
辞書のキーと値のペアを取得する。
例: {“a”: 1, “b”: 2}.items() → dict_items([(‘a’, 1), (‘b’, 2)])

・get()
指定したキーの値を取得する。キーが存在しない場合はデフォルト値を返す。
例: {“a”: 1}.get(“b”, 0) → 0

・pop()
指定したキーとその値を辞書から削除し、値を返す。
例: {“a”: 1}.pop(“a”) → 1

・update()
他の辞書やキー・値ペアで辞書を更新する。
例: {“a”: 1}.update({“b”: 2}) → {“a”: 1, “b”: 2}

・clear()
辞書のすべての要素を削除する。
例: {“a”: 1}.clear() → {}

5.集合(Set)関連のメソッド

・add()
集合に要素を追加する。
例: {1, 2}.add(3) → {1, 2, 3}

・remove()
指定した要素を削除する。要素が存在しない場合はエラーになる。
例: {1, 2}.remove(1) → {2}

・discard()
指定した要素を削除する。要素が存在しない場合でもエラーにはならない。
例: {1, 2}.discard(3) → {1, 2}

・pop()
集合から任意の要素を削除し、その値を返す。集合が空の場合はエラーになる。
例: {1, 2}.pop() → 1(順序は保証されない)

・clear()
集合のすべての要素を削除する。
例: {1, 2}.clear() → set()

・union()
2つ以上の集合の和集合を返す。
例: {1, 2}.union({3, 4}) → {1, 2, 3, 4}

・intersection()
2つ以上の集合の共通部分を返す。
例: {1, 2, 3}.intersection({2, 3, 4}) → {2, 3}

・difference()
現在の集合から他の集合に含まれる要素を除いた差集合を返す。
例: {1, 2, 3}.difference({2, 3}) → {1}

・symmetric_difference()
2つの集合のうち片方にだけ含まれる要素を返す。
例: {1, 2}.symmetric_difference({2, 3}) → {1, 3}

6.ファイル操作

・open()
ファイルを開くための関数。モード(例: ‘r’ 読み取り、’w’ 書き込み)を指定できる。
例: open(‘file.txt’, ‘r’)

・read(), readline(), readlines()
ファイルの内容を読み取るためのメソッド。

read() は全体を文字列として読み込む。
readline() は1行を読み込む。
readlines() は全行をリストとして返す。
・write(), writelines()
ファイルに内容を書き込む。

write() は文字列を1つ書き込む。
writelines() はリストの内容をまとめて書き込む。

・close()
ファイルを閉じる。リソースを解放するために必要。

7.エラーハンドリング

・try, except, else, finally
例外処理を行う構文。

try ブロック内でエラーが発生した場合に except で処理を定義する。
else はエラーが発生しなかった場合に実行される。
finally はエラーの有無に関係なく実行される。
・raise
独自の例外を発生させる。
例: raise ValueError(“Invalid value”)

8.モジュール・ライブラリ

・import, from … import
モジュールをインポートして利用する。
例:

import math
from random import randint

python
コードをコピーする
import math
from random import randint

・os
ファイル操作や環境変数の取得など、OSと対話するためのライブラリ。
例: os.listdir(‘.’)

・sys
Pythonの実行環境に関する情報を取得できる。
例: sys.argv

・math
数学関数を提供するモジュール。
例: math.sqrt(16) → 4.0

・random
ランダムな値を生成するためのモジュール。
例: random.randint(1, 10)

9.その他

・リスト内包表記
リストを簡潔に生成する方法。
例: [x**2 for x in range(5)] → [0, 1, 4, 9, 16]

・ジェネレータ
yield を使って値を逐次生成する関数。
例:

python

def gen():
for i in range(3):
yield i

・デコレータ
関数を修飾して動作を拡張するための仕組み。
例:

python

def deco(func):
def wrapper():
print(“Before”)
func()
print(“After”)
return wrapper

・クラスとオブジェクトの基本的な理解
クラスはオブジェクトを定義するための設計図。

init: オブジェクトの初期化。
str: オブジェクトを文字列化するときの振る舞い。
repr: デバッグなどでオブジェクトの表現を返す。
例:
python

class Person:
def init(self, name):
self.name = name
def str(self):
return f”Person({self.name})”

Pythonチュートリアル 第4版 [ Guido van Rossum ]

価格:1980円
(2024/12/15 15:57時点)
感想(0件)

独学で第二種電気工事士筆記試験合格!必勝の勉強法

 yuunaagi19が、独学で第二種電気工事士筆記試験に合格したときの勉強法をお伝えします。

 使用したテキストは、「ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格 2023年版」

2023年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい〜っと合格 [ 藤瀧 和弘 ]

価格:2,090円
(2023/6/14 21:16時点)
感想(10件)

 使用した過去問題集は、「【すい~っと合格 赤のハンディ】ぜんぶ解くべし! 第2種電気工事士 筆記過去問 2023」です。

ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士 筆記過去問 2023 すい〜っと合格 赤のハンディ / 藤瀧和弘 【本】

価格:1,078円
(2023/6/14 21:16時点)
感想(0件)

電気工事の基礎知識の習得

 電気工事の基礎知識の習得は、第二種電気工事士試験に合格するために不可欠です。電気回路や配線、保安装置などの知識をしっかりと身につけることで、実務においても正確かつ安全な電気工事を行うことができます。

さらに、基礎知識を確実に習得することで、応用問題にも対応できるようになります。このセクションでは、電気工事の基礎知識の習得について具体的な方法やポイントを解説します。

電気工事の基礎知識を習得するためには、以下のポイントに注目しましょう。

 まずは、電気回路の理解です。電気回路の基本概念や回路図の読み方、電流や電圧の関係などを学びましょう。シンプルな回路から複雑な回路まで、幅広いパターンを学習することで、様々な電気工事に対応できる基礎力が身につきます。

 次に、配線に関する知識を習得しましょう。配線の種類や規格、配線方法や配線図の読み方などについて理解することが重要です。また、配線における安全性や耐久性についても学び、適切な配線工事が行えるようにしましょう。

 さらに、保安装置に関する知識も重要です。保安装置の種類や役割、法令上の要件などを理解しましょう。特に、火災予防や感電事故防止のための保安装置については、正確な知識を持つことが求められます。

 基礎知識の習得には、参考書や資料の活用が効果的です。市販の教科書や解説書、インターネット上の学習サイトなどを活用して、わかりやすい解説や具体的な事例に触れることで理解を深めまししましょう。

 また、実践的な学習環境を整えることも重要です。実際の電気回路や配線に触れることで、理論を実践に結び付けることができます。模擬実習や実際の工事現場での経験を通じて、理解を深めることができます。

 さらに、学習の進捗管理や復習の重要性にも注意しましょう。学習計画を立て、目標を明確にすることで、学習の効率を高めることができます。また、学習した内容を定期的に復習することで、定着させることができます。過去問題集を用いて、実際の試験形式に慣れることもおすすめです。

過去問題の解答と復習の重要性

 過去問題の解答と復習は、独学で第二種電気工事士試験に合格するための重要なステップです。過去の問題に取り組むことで、試験の傾向や出題形式を把握し、自身の不足している知識やスキルを特定することができます。

 また、解答後の復習を通じて、間違えた問題や理解に曖昧さのある部分を再確認し、知識の定着を図ることができます。

 過去問題の解答と復習は、合格への近道です。まずは、過去の問題集を入手しましょう。過去の試験問題に取り組むことで、試験の出題傾向や範囲を把握することができます。また、実際の試験形式に慣れることもできますので、本番の試験に臨む際に自信を持つことができます。

 問題に取り組んだ後は、解答を確認しましょう。正答率だけでなく、間違えた問題や解答に迷った問題を重点的にチェックしま
しょう。

 間違えた問題や解答に迷った問題に対して、復習を行いましょう。まずは、自分の解答と正答との違いを比較し、どこが間違っていたのかを分析します。間違えた理由や理解不足のポイントを特定し、それに対する正しい知識や解法を再学習しましょう。必要ならば参考書や資料を再度読み返し、理解を深めることが重要です。

 また、解答後の復習では、時間配分や解答の正確性にも注目しましょう。試験時間内に適切に解答できるよう、問題ごとに所要時間を意識し、効率的な解答方法を模索します。正確な解答を行うためには、問題文を丁寧に読み、注意深く計算や判断を行う必要があります。

 さらに、解答後の復習では、知識の定着を図るために繰り返し学習することも重要です。同じ問題に対して何度も取り組むことで、問題の内容や解答方法が頭に定着しやすくなります。また、解答の手順やポイントをまとめたノートを作成し、復習の際に参考にすると効果的です。

 過去問題の解答と復習を継続的に行うことで、自身の知識とスキルを確実に高めることができます。試験本番で自信を持ち、合格を勝ち取るために、時間をかけて過去問題に取り組むことをおすすめします。

 さらに、過去問題の解答と復習には、効果的な学習方法を取り入れることも重要です。

 まずは、時間管理を意識しましょう。過去問題は試験時間内で解答することが求められますので、実際の試験と同じ時間制限で解答することを心掛けましょう。時間内に解答できるよう、問題ごとに割り当てるべき時間を計算し、スムーズに解答するためのペース配分を身につけることが重要です。

 また、解答後の自己採点も欠かせません。正答率だけでなく、解答にかかった時間や解答過程を振り返りましょう。解答に時間をかけすぎた場合は、スピードアップのための対策を考えることが必要です。また、間違えた問題に対しては、正しい解答や解法を理解し、同じ過ちを繰り返さないように注意しましょう。

 さらに、過去問題の解答と復習を通じて、自身の弱点や不足している部分を把握しましょう。解答過程や間違えた問題から、自分が苦手とする分野や理解が不十分な知識領域を見つけることができます。これらの弱点に重点的に取り組み、補完するために、参考書やインターネット上の学習資料を活用しましょう。

 過去問題の解答と復習は、独学で第二種電気工事士試験に合格するために必要なステップです。繰り返し解答し、復習を行うことで知識の定着を図り、試験に臨む自信を築くことができます。時間をかけて取り組み、自身の成長を感じながら学習を進めましょう。

電気工事の基礎知識の習得 まとめ

 「電気工事の基礎知識の習得」では、第二種電気工事士試験に向けて必要な基礎知識の習得方法について解説します。

 まずは電気工事の基本的な概念や用語を学び、電気回路や配線の理論を理解します。その際に、参考書やインターネット上の学習資料を活用し、わかりやすい解説や具体的な例題を通じて学習を進めます。

 また、実践的な学習環境を整え、実際の電気回路や配線に触れることで理論を実践に結び付けることが重要です。 

 さらに、学習の進捗管理や復習の重要性にも注意しましょう。学習計画を立て、目標を明確にすることで学習の効率を高め、定着させるために定期的な復習を行います。

過去問題の解答と復習の重要性 まとめ

 「過去問題の解答と復習の重要性」では、独学で第二種電気工事士試験に合格するための過去問題の活用方法について解説します。過去問題に取り組むことで、試験の傾向や出題形式を把握し、自身の不足している知識やスキルを特定することができます。

 解答後の復習を通じて、間違えた問題や理解に曖昧さのある部分を再確認し、知識の定着を図ります。時間管理や解答の正確性にも注意し、実際の試験と同じ条件で解答することで本番に対する自信を高めます。

 また、過去問題の解答と復習を継続的に行いながら、自身の弱点や不足している部分を把握し、補完するための学習方法を取り入れることが重要です。過去問題の解答と復習を通じて、合格への近道を進めましょう。

 テキストと問題集は、同じ出版社から発売してるものがいいと思いまいます。

 テキストと問題集の問題部分が対応していれば、スムーズに調べることができます。

 これから、第二種電気工事士筆記試験を受験する方に参考になれば幸いです。

消防設備士 乙4テキストおすすめ3選

 消防設備士乙4のテキスト選びで迷ってますよね?

 そんなあなたに、おすすめ消防設備士乙4のテキストおすすめ3選をデータと特徴をふまえて紹介します。

 yuunagi19もテキスト選びに迷ってます。

画像引用:O-DAN(オーダン)

消防設備士乙4テキストおすすめ1 みんなの第4類消防設備士試験

消防設備士乙4

みんなの第4類消防設備士試験 データ

  • 出版社:株式会社 弘文社
  • 著者:工藤 政孝
  • 定価:本体3,000 円+税
  • ページ数:336ページ
  • 発売日:2019/8/22

みんなの第4類消防設備士試験 特徴

  • 大型本で内容が、「見やすく、頭に入りやすい」
  • 特徴を生かして、図やイラストを多用
  • できるだけわかりやすく解説をしたテキスト
消防設備士乙4

 巻末に鑑別用写真資料集がまとめてあり、わかりやすい!

みんなの第4類消防設備士試験 [ 工藤 政孝 ]

価格:3,300円
(2022/11/21 00:39時点)
感想(1件)

 みんなの第4類消防設備士試験は、俗にいう工藤本ですね。

 カラーで鑑別用写真資料集もあり、実技試験にも対応しやすい!

消防設備士乙4テキストおすすめ2 らくらくマスター 4類消防設備士(鑑別×製図)試験

らくらくマスター 4類消防設備士

らくらくマスター 4類消防設備士(鑑別×製図)試験 データ

  • 出版社:オーム社
  • 著者:末信 文行
  • 定価:本体2,200円+税
  • ページ数:168ページ
  • 発売日:2017/10/26

らくらくマスター 4類消防設備士(鑑別×製図)試験 特徴

  • 実技試験(鑑別・製図)を解答するために必要となる知識を基礎からわかりやすく解説した受験書
  • イラストや模式図を用いてわかりやすく解説
  • 関連法令・設備・構造の基礎に立ち返りながら順を追って学べる

らくらくマスター 4類消防設備士 (鑑別×製図)試験 [ 末信 文行 ]

価格:2,420円
(2022/11/21 00:40時点)
感想(1件)

 らくらくマスター 4類消防設備士(鑑別×製図)試験は、実技試験に特化したテキスト。筆記試験用のテキストも必要になりますね。

消防設備士乙4テキストおすすめ3 消防設備士4類 超速マスター 第3版

消防設備士4類 超速マスター 第3版

消防設備士4類 超速マスター 第3版 データ

  • 出版社:TAC出版
  • 著者:株式会社ノマド・ワークス(消防設備士研究会)
  • 定価:本体3,300円+税
  • ページ数:400 ページ
  • 発売日:2021/08/20

消防設備士4類 超速マスター 第3版 特徴

  • 重要な語句や、補足知識などは、側注で解説し知識を補完
  • 各節の頭に学習内容のまとめを収載
  • 図表を豊富に活用していて、知識をしっかりと整理できる

消防設備士4類 超速マスター 第3版 [ 株式会社ノマド・ワークス(消防設備士研究会) ]

価格:3,300円
(2022/11/21 00:41時点)
感想(1件)

 消防設備士4類 超速マスター 第3版は、比較的最近出版されたテキストで、ページ数も豊富です。

番外編 スピード攻略!消防設備士4類<甲種・乙種> 集中レッスン

スピード攻略!消防設備士4類<甲種・乙種> 集中レッスン

スピード攻略!消防設備士4類<甲種・乙種> 集中レッスン データ

  • 出版社:成美堂出版
  • 著者:コンデックス情報研究所
  • 定価:1,540円(税込)
  • ページ数:200ページ
  • 発売日:2020/04/24

スピード攻略!消防設備士4類<甲種・乙種> 集中レッスン 特徴

  • 覚えやすいゴロ合わせと豊富な図表で、知識量をイッキに合格ラインに引き上げる!
  • 鑑別・製図対策も万全

スピード攻略!消防設備士4類<甲種・乙種> 集中レッスン [ コンデックス情報研究所 ]

価格:1,540円
(2022/11/21 00:44時点)
感想(1件)

 スピード攻略!消防設備士4類<甲種・乙種>は、短期集中型のテキストで、勉強時間が少ない方用ですね。

まとめ

 消防設備士乙4テキストを選ぶ際は、筆記試験と実技試験を兼ねたテキストが一番いいっスね。

 内容を見て自分にあったテキストを購入するのがベスト。

 消防設備士乙4を受験するみなさん、一発合格目指して頑張りましょう!

【危険物】乙4に合格した時の使用テキストと予想問題集、勉強方法をご紹介【合格!!】

 少し前の話ですけど、乙4に合格したんで、合格したとき使用したテキストや問題集、勉強方法を紹介します!!

乙4に合格した時の使用テキスト

 yuunagi19が使用したテキストは「<10日で受かる!> 乙種第4類危険物取扱者すい〜っと合格」です。

 ネットでテキストをさがしてて一番多く紹介されてるテキストやったんで選びました。

 Amazonカスタマーレビューで星4.2です。

乙4に合格した時の使用問題集

 yuunagi19が使用した問題集は「よくわかる!U-canの乙種第4類危険物取扱者 予想問題集」

 他の資格でU-canシリーズのテキストや問題集を使ってたんで、これを選びました。

 Amazonカスタマーレビューで星4.1です。

乙4に合格した時の勉強方法について

  • 「<10日で受かる!> 乙種第4類危険物取扱者すい〜っと合格」を全体を把握するために1周サラっと読む
  • 2周目から「丸暗記ポイント」と中心にしっかり読み込んで各用語や各数量を覚えていいく
  • 3週目以降は「丸暗記ポイント」を中心に各単語や各数量をほぼ覚えつつ演習問題も解いていく
  • 演習問題をほぼ解けるようになったら
  • 「よくわかる!U-canの乙種第4類危険物取扱者 予想問題集」をひたすら解いていく
  • 解説の「ここがPOINT!」をしっかり読み込む

 各用語・数量は覚えゲーなんで、自分が覚えやすいように語呂合わせで覚えるのもいいかも。語呂合わせを作れるようになったら用語や数量もだいたい覚えれると思います。

 試験までにまだ時間があったら、過去問題集をひたすら解いて、問題をみたらすぐ答えがわかるようになるぐらいやり込む。

 あと、基本的な科学の問題もでたから、テキストや問題集だけじゃなく、ネットで基本的な科学を調べておぼえておけば、なお安心ですっ!!

勉強のポイント

 試験は下記の3科目35問が出題されます。

  •  危険物に関する法令 問題数15問 合格ライン9問以上正解する
  • 基礎的な物理学及び基礎的な化学 問題数10問 合格ライン6問以上正解する
  • 危険物の性質ならびにその火災予防と消化の方法 問題数10問 合格ライン6問以上正解する

 テキストや問題集を進めていけば、自分の不得意科目がわかると思います。

 試験日が近づいてきたら、不得意部分を重点的に
取り組めば合格により近づけると思いますよ!

独学で不安な方は、株式会社オンラインスクールがおすすめ

 独学で不安な方は、いつでもどこでも勉強できるオンラインの資格学習サービスの株式会社オンラインスクールがおすすめです。

 スマホやPCでも学習可能。

まとめ

 数週テキストを読み込んだら(インプット)、あとは、ひたすら問題集をやり込む(アウトプット)

 試験日が近づいたら不得意科目を重点的に取り組む!

 記憶に定着されるには反復が重要なんで、時間があれば少しでも問題集を解いていき、まだ理解できてない部分はテキストを読み返し理解を深めていきましょう。

 独学で不安な方は、株式会社オンラインスクールで学習するのもありです。

未経験でLPIC Level1 102に合格したときの勉強方法と試験の感想!!

 先日、LPIC Level1 102に合格したんで、勉強方法と試験の感想をお伝えします!

 結論は、繰り返しPing-tや問題集を解いて、回答を自分で説明できるぐらい知識を植え付けることです。

 ちなみに、101に受かった時のLPIC Level1 101の勉強方法と試験の感想もあるんで参考までにどうぞ!

LPIC Level1 102に合格したときの勉強方法リスト

  • あずき本を3周読んで、例題も解く。だいたい内容を把握する感じで。
  • ping-tの最強WEB問題集LPIC Lv1-102(Ver5.0)の分野別モードをひたすら繰り返し何度も解きながら、解説・参考も理解していってコマンド、オプションなども覚えていく
  • 分野別モードが80〜90%ぐらい解けるようになったら、模擬試験モードにもチャレンジ
  • 模擬試験モードで90%ぐらい解けるようになったら、コマ問を50%〜70%ぐらい解けるぐらいになるまでやり込む。
  • ときどき、気分転換にチョッチずつスピードマスターVersion5.0を1周解く

LPIC Level1 102の勉強に使った本📕

Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集 Version5.0対応 (EXAMPRESS) [ 山本 道子 ]

価格:2,750円
(2022/8/6 20:46時点)
感想(1件)

Linux教科書 LPICレベル1 Version5.0対応 (EXAMPRESS) [ 中島 能和 ]

価格:4,180円
(2022/8/6 20:47時点)
感想(1件)

試験の感想

・今回も最強WEB問題集では見たことない問題が数問あったけど
 「ま〜、そういう問題も出てくよね」って感じで受け流せた
・コマ問は「10問ぐらい出てくるかな?」と思ってたけど、ファイルの絶対パスやコマンド、コマンドのオプションが5問ぐらいでてきた。少なかったんで、チョッチ残念のようなラッキーのような😁
・102は590点で合格!今回も点数低かったけど、合格すればよし

これからLPIC Level1 102を受ける方へアドバイス!

 とにかく時間があればPing-tの問題を繰り返し解いて、解説も読んで知識を定着させることですね。

・点数は気にせず合格をめざすだけなら、ping-t、あずき本を読めば大 丈夫だと思います
・かなりつっこんだ問題も数問でてくるけど、そんときは諦めるしかないね^^;
・時間があるなら分野ごとにネットで調べてもっと深く勉強すればいいかな?
・受験日を予約しといて短期でいっきに勉強できればベスト。

LPIC Level1 101合格したときの勉強方法と試験の感想!!

 先日、LPIC Level1 101に合格したんで、勉強方法と試験の感想をお伝えします!

LPIC Level1 101の勉強方法

  • LinuCレベル1合格教本を3周読む
  • LinuCを受けようとおもったけど、LPICに変更
  • スッピードマスターVersion5.0を1周解く
  • ping-tの最強WEB問題集LPIC Lv1-101(Ver5.0)の分野別モードをひたすら繰り返し何度も解きながら、コマンド、オプションなどを覚えていく
  • 試験2日前から模擬試験モードにもチャレンジ

 スピードマスターを解いた段階でイマイチわかりにくかったんで、ping-tの最強WEB問題集をやっていくことにしました。

 最強WEB問題集の「解説」や「参考」がわかりやすかったんで、ping-tおすすめ!

 コマンドとオプションを暗記するのが大変すぎる!!(*_*)

 最強WEB問題集を銀と金にして、ためしに試験2日前から模擬試験モードをやってみたけど、正答率80%後半から90%台を維持できたから、ひとまずなんとか合格できるかな?っていう気になってました。

LPIC Level1 101 試験の感想!!

 1問目からping-tでは見たことない問題がでてきて、

 いきなり焦ったっス^^;

 1〜30問目ぐらいはけっこう難しい問題が続いて、勘でチェックした問題も数問あったりで、

 「もしかしてダメかも( TДT)」って思ってました。

 でも、問題の後半はping-tで出てきた問題やったり、勉強してきた知識で答えれたゾ!

 コマンド入力問題は基本的な問題が3問でてきたけど、合ってたかは自身なし^^;

 ひとまず60問終えてコマンド問題も3問しかなかったから、

 「もしかしていけるかな?」

 ってなって、時間も余裕があったから全部見直し&修正して試験終了のボタンをクリック!!

 そしたらいきなり判定結果がでてきて、見事合格!!

 いきなり合格結果が出てきたら余韻にひたる時間もなく試験室から出てレポートをうけとりました!!

pass

 ギリギリでも合格できれば問題なし!!

これからLPIC Level1 101を受ける方へアドバイス!

 自分はほどping-tをメインに勉強してきたけど、「広く浅く」じゃけっこう試験問題が難しく感じると思うんで、あずき本やネットで「広くそこそこ深く」を目指していけば、試験本番でも問題に怯えることなく解けると思いますYO!!

 コマンドを入力もできるように覚えるようにしたらよきと思います!!

 要は「広くそこそこ深く」勉強しましょってこと。