【保存版】休み明けの出勤が憂鬱なあなたへ|心理マネジメントで心を軽くする5つのヒント

日曜の夜から「また明日から仕事か…」と憂うつな気分になることありますよね?
多くの人が同じような感情を抱えてます。これは「怠け」ではなく、心理的な自然な反応です。
本記事では、心理マネジメントの観点から、休み明けの憂うつを軽減する5つのヒントを紹介します。

画像引用:O-DAN

1.「休みボケ」は自然な反応と理解する

休み明け

人間の脳は、リラックスモードからビジネスモードへの切り替えに時間がかかります。休み明けにやる気が出ないのは、脳の自然な反応です。自分を責めず、「うまく切り替えられなくても大丈夫」と受け入れましょう。

2.月曜日は“慣らし運転”と割り切る

慣らし

休み明けの月曜日は、全力で働くんじゃなくて、「今日は仕事に慣れる日」と考えてみましょう。心理的セルフマネジメントとして、8割以下の力で過ごすことがポイントです。(状況によっては難しいかもですが)
無理をせず、徐々にペースを取り戻しましょう。ミスをしない程度に。

3.小さな行動から始める

小さな行動

やる気が出ないときは、小さな行動から始めることが効果的。心理学では「作業興奮」と呼ばれ、簡単な作業を始めることで脳が活性化し、やる気が自然に湧いてきます。例えば、「5分だけメールチェックする」「今日のタスクを確認する」など、ハードルの低いタスクから始めてみましょう。

4.楽しかった休日を“充電完了”と捉える

充電完了

「あんなに休日は楽しかったのに…」と過去を振り返ると、仕事をするのがつらく感じまよね。そんなときは、「十分に休んだ。今はそのエネルギーを活かす番だ」と考え方を変えてみましょう。ポジティブな記憶を、日常を乗り切るためのエネルギー源に変えることができます。

5.帰宅後の“小さな楽しみ”を用意する

充電完了

休み明けの最初の数日は、「仕事のため」ではなく「ご褒美のために頑張る」と考えると気が楽になります。例えば、お気に入りのスイーツを買っておく、帰宅後に映画を観る、嗜む程度にお酒を飲むと決めておくなど、小さな楽しみを用意しておくと、心理的ハードルが下がります。

まとめ|「憂うつ」は“立ち上がる前の一時停止”

休み明けの憂うつは、多くの人が感じる自然な感情です。無理に気持ちを切り替えようとせず、まずは深呼吸をして、自分のペースで進んでいきましょう。小さな変化が、ストレスに強い自分を作っていきます。

「ありがとう」と感謝を言えない日──職場のストレスが言葉を奪うとき:心理的リアクタンス

「ありがとう」が言えなかった、たった一言なのに...
社会人として働くなかで、疲れや職場のストレスで「自分らしく振る舞えなかった」と感じたことはありませんか?

ある日、仕事帰りにいつものコンビニでお弁当を買いました。商品を受け取る瞬間、いつもなら自然に出る「ありがとう。」という一言が、止まってしまったんです。

それは、たかが一言。でも、自分でも気づかなかった“心の疲れ”が、そこにあらわれてました。

画像引用:O-DAN

心理的リアクタンス──「自由を奪われた」と感じたときの反応


この感情には名前があります。心理学では「心理的リアクタンス」と呼ばれてます。

心理的リアクタンスとは、「自分の自由が脅かされた」と感じたときに生じる心の反発のこと。

たとえば:

  • 上司から強い口調で指示される
  • SNSで「こうあるべき」と押しつけられると、逆に反発したくなる
  • 無愛想な接客をされると、「こっちも感じよくする必要ある?」と思ってしまう

これらはすべて、「反応の自由」が侵害されたときに起こる、無意識の防衛反応なんです。

自尊心を守りたい──あなたが悪いわけじゃない
「ありがとう」が言えなかった自分を、責める必要はありません。

そんなとき、人は無意識に自分の価値を守ろうとします。

私の場合も、コンビニでのちょっとした冷たさが、「今の自分にこれ以上ダメージを受けたくない」という心のブレーキを引かせたんだと思います。

「反発心とうまく付き合う」3つのコツ

感謝


社会人として生きていく中で、私たちはしばしば「リアクタンス」に襲われます。でも、そのたびに感情に流されていたら、疲れてしまいますよね。

そこで、自分を守りながら、日々を少しラクに過ごすための方法を紹介します。

  1. 自分の感情をラベリングする
    「今、自分は反発しているな」と気づくだけで、冷静さを取り戻せます。自分の心の動きにラベルを貼ることで、感情に飲まれずにすみます。
  2. 相手も疲れているかもしれないと想像してみる
    無愛想な店員も、もしかしたら過酷な労働環境で疲れているのかもしれません。そう思えたとき、不思議と自分の気持ちもやわらぎます。
  3. 「どう振る舞いたいか」を自分で選ぶ
    感謝の言葉は、相手のためであると同時に「自分の美学」の表現でもあります。相手がどうであれ、自分の信じるふるまいを選ぶ──それが、本当の自由です。

心理的安全性 最強の教科書 [ ピョートル・フェリクス・グジバチ ]

価格:1870円
(2025/5/13 21:17時点)
感想(1件)

終わりに:職場に疲れたあなたへ、小さなリセットを


社会人生活では、理不尽なことや報われない努力に傷つくことも多いですよね。でも、そんな日々の中でも「自分らしさ」を大切にできる場面は、意外と身近にあります。

たとえば、「ありがとう」を選べる自分でいること。
それは、誰かのためではなく、自分の心を整える小さなリセットになるんです。

だからこそ、次に同じ場面に出会ったら、きっとこう言えるでしょう。

「ありがとうございました」と、穏やかに。

ストレス対処法を心理学で解説|今日から使えるコーピングとは?

現代社会では、仕事、人間関係、家庭、SNSなど、私たちはさまざまなストレスにさらされています。
「どうやってストレスと付き合えばいいの?」、「どう対処していいかわからない」、「気づいたら疲れきっている」…そんな方におすすめなのが、心理学的なストレス対処法=コーピングです。

この記事では、心理マネジメントを学習しているyuunagi19が初心者でも実践できるストレス対処法「コーピング」について解説し、実例や具体的な方法も紹介します。

画像引用:O-DAN

コーピングとは?心理学的な定義をわかりやすく解説

ストレス対処法

心理学では「ストレスに対処する行動・思考のこと」

「ストレスをなくす」のではなく「付き合い方を選ぶ」

📌POINT:「対処スキルを増やす」ことが心理マネジメントの核!

ストレスにはタイプがある?あなたが抱えるストレスの正体

日常的ストレス vs 急性ストレス

外的ストレッサー(仕事、他人、音など)と内的ストレッサー(不安、自己否定)

ストレスの原因を書き出して“見える化”するだけでも有効

📌ミニワーク例:「最近ストレスを感じた出来事ベスト3を書き出してみよう」

3つのコーピングタイプ|あなたに合う方法を見つけよう

1.問題焦点型コーピング:
 → 原因を取り除いたり行動を変えるタイプ(例:締切に遅れそう→予定を前倒しする)

2.情動焦点型コーピング:
 → 気持ちを落ち着けることにフォーカス(例:友達に話す、泣く、深呼吸する)

3.回避型コーピング:
 → 一時的に離れる(例:Netflixを見る、寝る、自然に触れる)※使いすぎ注意!

📌POINT:どれか一つに頼らず「引き出しを複数持つ」ことが大事。

yuunagi19が試して効果を感じたコーピング3選(実体験)

1.感情日記をつける(情動型)

ポイント:

  • 感情を言葉にして書き出す(例:「不安になった」「イライラした」など)
  • 何がきっかけでその感情が生まれたかを明らかにする
  • その感情にどう対処したか(または、できなかったか)を書く

効果:

  • 自分の感情パターンを客観的に把握できる
  • ストレスの原因や心のクセに気づける
  • 感情のコントロール力が向上する

2.スケジュール整理(問題焦点型)

ポイント:

  • ✅ **「今やるべきこと」「優先順位」「時間配分」**を見直す
  • ✅ ストレスの元(例:締め切り、予定の詰まりすぎなど)を可視化する
  • タスクを分けてスケジュールに落とし込むことで、先延ばしや混乱を防ぐ

3.散歩×音楽(回避型+情動型)

それぞれの型の特徴:

  • 🌀 回避型:ストレスの原因から「物理的・心理的に離れる」ことで気分をリセットする方法
  • 💓 情動型:ストレスによって乱れた「感情のバランスを整える」ことに重点を置く方法

この方法のポイント:

  • ✅ 散歩によってその場から離れ、気分をリセット
  • ✅ 好きな音楽を聴いて感情を落ち着かせる/励ます
  • ✅ 頭を空っぽにして「考えすぎ」を止める時間をつくる

まとめ|ストレスをゼロにするのではなく、選んで向き合う

コーピングは「生き方の引き出し」

自分に合う方法を知っておくだけで、心の余裕ができます。

「調子が悪いな」と感じたときこそ、コーピングを使って現代社会のストレスを乗り越えましょう!

US対米輸出が過去最高に!でもトランプ再登場なら暗雲?24年度の行方を考察

24年度の対米輸出が史上最高を記録!でも素直に喜べない理由とは?
日本の対米輸出が2024年度、ついに過去最高額を記録しました。背景には半導体や自動車の需要回復、円安の後押しがあります。しかし、2025年にトランプ前大統領が復活する可能性が高まる中、「高関税」政策再開への懸念も。
この記事では、「なぜ対米輸出が増えたのか?そして今後のリスクは何か?」を考察してみます。

画像引用:O-DAN

ニュースの要点:過去最高の輸出額とその要因

輸出
  • 日本の2024年度の対米輸出額は約20兆円を超え、過去最高を更新(財務省発表)
  • 主な輸出品は自動車、半導体関連部品、機械装置

背景には

  • アメリカ経済の持ち直し
  • 日米金利差による歴史的な円安
  • 中国経済の減速により米国への輸出比率が上昇

なぜこれが重要なのか?背景と世界の動き

現在の好調な輸出環境は、為替と政治に大きく依存しています。

  • 円安による価格競争力アップ → 米国で「日本製品が安く見える」
  • 中国からの輸入を控える米国企業 → 信頼性の高い日本製品にシフト
  • サプライチェーンの再構築 → 日本企業の再評価が進む

一方で、トランプ前大統領が2025年大統領選で復帰した場合、「関税の復活」というリスクが急浮上。

「日本の車に100%の関税をかける」と過去に発言したトランプ氏。
現在も「外国車は米国の雇用を奪う」と繰り返しています。

これは日本の自動車業界にとって大きな打撃となる可能性があります。

私たちの生活への影響は?

仮想通貨市場にも影響?ドル高・円安と政治リスクの波紋

今回の「対米輸出過去最高」というニュースは、仮想通貨市場にも間接的な影響を及ぼしています。

円安が進むと、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などドル建て資産の魅力が相対的に高まる

→ 円ベースで見た仮想通貨価格が上昇しやすくなる

トランプ氏の政策により、金融市場が不安定化すると「デジタル・ゴールド」とされるBTCに資金が流れやすい

→ 2020年頃と同様に「リスクヘッジ」として注目される可能性

特に日本人投資家は、円安・物価高への不安から資産の一部を仮想通貨や米ドルに逃がす動きが出始めています。

ただし注意すべきは、仮想通貨もボラティリティが高く、トランプ政権下での規制強化リスク(たとえば米国での取引制限)なども同時に存在する点です。

あと、ミームコイン系はメジャーコインよりボラティリティが高い傾向にあるんで、値動きに要注意ですね。

✅今後の注目点:

  • トランプ氏が仮想通貨に対してどのような姿勢を示すか
  • 米国証券取引委員会(SEC)による仮想通貨の規制動向
  • 円安継続による、日本国内の暗号資産需要の変化

その他の生活への影響

一見すると「対米輸出が増えても、自分には関係ない」と思いがちですが、実は大アリです。

輸出好調 → 日本企業の利益増加 → 株価上昇・ボーナス増の可能性

一方、トランプ関税 → 輸出減速 → 企業業績悪化 → 雇用や給与への影響も

また、円安が進めば輸入品価格が上昇し、

ガソリン代や食料品がさらに値上がり

家計への圧迫が増す

という副作用もあります。

yuunagi19の考察:チャンスとリスクが交差する時代

今回の対米輸出増は、日本経済にとって明るい材料です。特に製造業の底力は健在。ただし、それが政治的な一言で覆される可能性があるのは現代の大きなリスク。
金融市場にもかなりの影響があるんで、相場全体の値動きを注視していく必要がありますね。

まとめ:今後の注目ポイントはここ!

2024年秋〜2025年にかけての米国大統領選挙の行方

トランプ氏の発言と実際の政策方針

日本企業の米国現地生産へのシフトの動き

これからの輸出ニュースは、単なる経済情報ではなく、暮らしと未来に直結するテーマです。ぜひ、今後の動向に注目していきましょう。

参考・関連情報

Yahoo!ニュース:対米輸出、過去最高に(仮リンク)

財務省:貿易統計

日本銀行:為替相場の動向

仕事帰りに心をリセットする”マインドフルネス”疲れを翌日に持ち越さない習慣術

仕事終わり、なんだか頭がずっとモヤモヤ…。
帰宅しても気持ちの切り替えができず、ずっと仕事のことが頭から離れない──そんな経験、ありませんか?
そんなときに役立つのが、「マインドフルネス」という考え方です。

画像引用:O-DAN

マインドフルネスとは何か

マインドフルネスとは「いまこの瞬間に意識を向けること」

雑念や過去・未来の不安ではなく、「今、呼吸している自分」「今、歩いている自分」など、自分が感じることを意識することです。

ポイントは、「判断せずに、ただ気づく」こと。
「今、自分は疲れている」「息が浅くなっている」──そんな風に、ありのままの自分に気づく時間です。

アメリカの医療・教育・ビジネスの現場でも導入され、ストレス軽減や集中力アップ、睡眠改善などの効果が実証されています。

仏教の“瞑想”をベースに、アメリカで医療・教育・ビジネス界に広がった、科学的にもストレス軽減・集中力アップ・睡眠改善などの効果あります。

なぜ仕事帰りにマインドフルネスが効くのか

働いている間、私たちの脳はずっと何かを考え続けています。
しかも、帰り道でも「明日の会議どうしよう」「あの対応まずかったかな…」と、頭の中はフル回転。
これでは、体は帰宅しても“心が帰ってきてない”状態です。

マインドフルネスは、そんな“暴走しがちな頭の中”を、いったん落ち着かせてくれます。
「今、呼吸している自分」に意識を戻すことで、脳をリセットし、家に帰ってからの時間をちゃんと“オフ”にする準備ができるんです。インドフルネス3選

今日からできる!仕事帰りのマインドフルネス3選

1.歩行瞑想(通勤時や帰宅途中に)

「足が地面に触れる」「踏み出す」「地面を感じる」などを意識しながら歩く
→ スマホを見ず、呼吸と足の動きに意識を向けるだけでOK

2.3分呼吸瞑想(座ったまま目を閉じて)

背筋を伸ばして、3分間だけ「吸ってる/吐いてる」を意識して呼吸
→ 頭の中の雑音が“少しだけ静か”になる感覚が出てきます。

3.食事瞑想(夕飯のときに)

目の前の食べ物を「見る」「香りを感じる」「ゆっくり味わう」
→ 食べることが“作業”になっている人におすすめ。

食材の色、香り、温度、噛む音に気づく

「食べる」という体験を、五感でしっかり味わう

それだけで、食べること=リラックスに変わります。
気づけば、食後の満足感や睡眠の質まで変わってきますよ。

脳科学の研究でも、感情のコントロールをつかさどる脳領域の活動が変化します。

心理学の用語で言えば「ストレスコーピング(ストレスへの対処)」のひとつ。

1日5分でも効果アリ、まずは「やってみる」ことが大事!

まとめ

リセットできる人が、次の日を軽く生きられる
仕事の疲れは、放っておくとどんどん蓄積します。
だからこそ、毎日「区切りの習慣」を持つことが大切。

マインドフルネスは、道具もお金もいらず、ただ「気づく」だけのやさしい習慣です。
明日もまた前向きに働くために──
今日の帰り道から、ちょっとだけ「いまの自分」に目を向けてみませんか?

自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス [ メンタリストDaiGo ]

価格:1540円
(2025/4/15 20:55時点)
感想(8件)

話すことは、離すこと。サラリーマンの心が軽くなる“言葉の整理術”

忙しい仕事、プレッシャー、人間関係──
サラリーマンをしてると、色んな悩みが尽きないっスよね…

「頑張らんと!」と気合いを入れる精神論も大事やけど、実はもっと簡単に気持ちを軽くする方法がありました。
それが今回のキーワード、

「話すことは、離すこと」

心理学的にもちゃんと根拠がある心の整理術なんです。
この記事では、サラリーマンにこそ実践してほしい“話すこと”の効果と、すぐにできる気持ちの整え方を紹介します。

画像引用:O-DAN

「話すことは、離すこと」ってどういう意味?

話すこと

心理学では、悩みや感情を言葉にして外に出すことを「カタルシス」と呼びます。
これはギリシャ語で“浄化”を意味する言葉で、心の中に溜め込んだストレスや不安を、誰かに話すことで「手放す=離す」ことができるという考え方です。

実際に、誰かに悩みを話しただけでスッキリした経験、ありませんか?

これは、感情を外に出すことで脳が整理され、自動的に心が整っていく自然なプロセスなんです。

話すことで得られる3つのメリット

・感情の整理ができる
 頭の中のごちゃごちゃを「言語化」することで、悩みの全体像が見えてきます。

・共感による安心感
 誰かに「わかるよ」と言ってもらえるだけで、心がふっと軽くなります。

・思考のスイッチが入る
 話すことで、思考が“内向き”から“外向き”へ切り替わり、前向きなアイデアが浮か  ぶことも。

話す相手がいない?大丈夫。ひとりでも「離せる」方法


・スマホのボイスメモで独り言を録音してみる

・ノートや日記アプリに気持ちを書き出してみる

・枕に向かって、今日のもやもやを話してみる(案外スッキリします)

「誰かに話す」ことが難しくても、自分の外に出すことがポイント。
目に見える形にするだけで、感情は落ち着くはず。

弱さではなく、強さとしての「話す力」

我慢することが美徳とされる日本のビジネス社会。
でも、本当に強い人とは、自分の感情を認めて扱える人のことです。

「話すこと」は、あなたの人間性や自己理解を深め、周囲との信頼関係にもつながります。

【まとめ】

  • 悩みは、話すことで「離せる」
  • 一人でもできる“言葉の整理術”がある
  • 「話すこと」は自分の心を守る、立派なビジネススキル

あなたが今日も頑張っていることは、誰かがちゃんと見ています。
だからこそ、頑張りすぎず、「話して、離す」時間も大切にしてくださいませ。

無理して自分がつぶれたら、元も子もないですしね!

今日から使える行動心理学 スッキリわかる! 人の本心は、しぐさや行動で見抜け [ 齊藤勇(心理学) ]

価格:1320円
(2025/4/13 15:02時点)
感想(0件)

モンスター ウルトラファンタジールビーレッド飲んでみた!【レビュー】

2025年4月1日(火)ついに日本上陸!モンスターのウルトラファンタジールビーレッド!!早速コンビニに寄って買って飲んでみたんで、レビューしますよ。

モンスター ウルトラファンタジールビーレッド基本情報

モンスター ウルトラファンタジールビーレッド
  • 商品名:モンスター ウルトラファンタジールビーレッド
  • 容器・容量:缶355ml
  • 希望小売価格:213円(税別)/230円(税込)
  • 品目:炭酸飲料(無果汁)
  • 発売日:4月1日
  • 地域:全国

モンスター ウルトラファンタジールビーレッド気になるお味は?

プルタブはブラックで、モンスターのおなじみのロゴが象ってあります。

プルタブを開けると、がっつりグレープフルーツの香りが!

ウルトラファンタジールビーレッドの色は、ピンクグレープフルーツ色!ん~、そのままやん。

気になる味やけど、ピンクグレープフルーツ風味ってだけあって、しっかりグレープフルーツ味!あとやんわり甘い味もあり。

炭酸は微炭酸でグビグビ飲めますよ!

アサヒ飲料 MONSTER(モンスター) ウルトラファンタジールビーレッド 355ml缶×24本入| 送料無料 炭酸飲料 栄養 エナジードリンク

価格:4924円
(2025/4/1 21:21時点)
感想(0件)

モンスター ウルトラファンタジールビーレッドの残念ポイント

モンスター ウルトラファンタジールビーレッド

モンスター ウルトラファンタジールビーレッドの残念な点は、人工甘味料のスクラロースが入ってるとこですね。

個人的に人工甘味料が苦手なんで、後味はチョッチ気に入らないです。

お腹の緩い方は、控えた方がいいかも。

そんな方には、無印モンスター!

1ケース販売 アサヒ モンスターエナジー 缶 355ml 24本 ギフト包装 のし各種対応不可 のし・ギフト対応不可

価格:5108円
(2025/4/2 21:20時点)
感想(13件)

モンスター ウルトラファンタジールビーレッドまとめ

2025年4月1日(火)に発売されたモンスターのウルトラファンタジールビーレッド。

グレープフルーツ味のさっぱりした風味。しかも微炭酸で飲みやすい!

新年度がスタートした今、モンスター ウルトラファンタジールビーレッドを飲んでパフォーマンスアップだ!!

【エナドリ】レッドブル スプリングエディションのストロベリーフレーバ飲んでみた!【レビュー】

 ネット記事で、3月4日から「レッドブル スプリングエディション」が発売されたことを知って、しかも春限定ってことで、早速もよりのコンビニに行って買って飲んでみました。

レッドブル スプリングエディションのHP

レッドブル スプリングエディションの外観

ストロベリーフレーバー

レッドブル スプリングエディションの外観は、ストロベリーってことで赤色ですね。

若干オレンジ色も混じってるような外観です。

レッドブル スプリングエディションの中身

ストロベリーフレーバー

プルタブを開けた瞬間、濃いストロベリー味を想像させる香りがただよいました。

見た目も濃い香り同様、濃い赤色(イチゴ色)でした!

肝心の味の方は、これまた濃い香り・見た目同様、濃いストロベリー味!

炭酸もほどよくあって、飲みごたえありです。

エントリーで当店全品ポイント5倍★【送料無料】レッドブル スプリングエディション ストロベリーフレーバー 250ml缶 24本入 RED BuLL エナジードリンク Spring Edition ※北海道800円・東北400円の別途送料加算

価格:4525円
(2025/3/4 20:58時点)
感想(0件)

レッドブル スプリングエディション まとめ

期間限定新フレーバーのレッドブル スプリングエディションですが、濃いストロベリー味で炭酸もほどよくあって、飲みやすく250mlじゃ足りないぐらいでした。

エナドリフリークの方はもちろん、炭酸飲料が飲みたくなった時、是非ともレッドブル スプリングエディションがおすすめです。

【黒ビール】ヱビス プレミアムブラック 350ml缶 どんな味が飲んでみいたレビューです!【売ってない?】

めったに行かないスーパーに寄ってみたら、
ヱビス プレミアムブラック 350ml缶が売ってました!
即行で買って、どんな味がするか飲んだレビューです。

ヱビス プレミアムブラック

ヱビス プレミアムブラック 350ml缶 外観・味

ヱビス プレミアムブラック

 プルタブを開けると、コクの深そうな濃い香りがします。
 これは炭火焼きの香りかな?
 味の方は、炭火焼きした黒麦芽で作られてるんで、炭焼き風味+コクが深い味で、普通のビールとはぜんぜん違います。
 例えるなら、ブラックコーヒーの草系の味。
 のどごしは控えめでした。

 クセのある味で飲み始めは違和感あったけど、

「あ、こんな味なのか!」

 と分かればグビグビ飲めます‼
 ブラックコーヒーが好きな方は、気にいる味と思いますが、苦手な方はチョッチ厳しいかな?

ヱビス プレミアムブラック 350ml缶 成分表

ヱビス プレミアムブラック
  • アルコール分 5%
  • 純アルコール量
  • (100mlあたり) 4.0g
  • 原材料名 麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ
  • 原料原産地 麦芽の製造地例:ドイツ、フランス、デンマーク、カナダ、オーストラリア、日本など
  • プリン体
  • (100mlあたり) 約11mg

【冷凍食品】ニチレイの「極上ヒレかつ」買って食べてみた!【レビュー】

 弁当作りや、「もう一品なにかおかずが食べたい!」って時ありますよね?

  そんな時は、レンチンでできるニチレイの冷凍食品「極上ヒレかつ」がよき!
 ってことで、近所のスーパーで買って食べてみたんでレビューします。

冷凍食品 ニチレイフーズ 極上ヒレかつ 4個(180g)×6個 冷凍

価格:3240円
(2025/1/26 19:49時点)
感想(1件)

ニチレイの「極上ヒレかつ」食べてみた感想

 1個で500wのレンジで50秒。

 yuunagi19は、しっかり熱を加えたいから1分温めました。

極上ヒレかつ

 1個あたり45gと結構ボリュームがあって食べごたえがあり!

 厚さも2cmほどあって思ったより分厚い!!

 若干味が薄いものの、ちゃんとしたヒレかつを味わえます。

 だがしかし、レンチンすると水分がでてきて、若干湿っぽくなって味が落ちるのが残念なところ。

 フライパンで温めた方が欲しく食べれそうです。

冷凍食品 ニチレイフーズ 極上ヒレかつ 4個(180g)×6個 冷凍

価格:3240円
(2025/1/26 19:49時点)
感想(1件)

 是非とも、弁当作りや、もう一品なにかおかずが食べたい!って時に検討してみてはいかがでしょうか?